■ お知らせ & 戯言 過去に紹介したネタ・雑学・考察系リンク集はArchivesからどうぞ。以下は最新の特集・まとめ記事五件。 Linkclump-Opened Links Not Marking as "Visited" in Chrome 選択範囲のリンクを一括で開けるChrome拡張機能「Linkclump Plus」 「庶民的な悩みでゴメン でも世のお父さんはどうしてる?」 「通信系サービスの特殊な使い方をするなら、まず仕様書や利用規約をチェックしような」 ユーザースクリプトでリンク・引用テキスト生成、Webスクレイピングも…… Chrome拡張機能「S.G.T.C.」
■ 4月23日(水) 【PC】 ◆ Windows2000の時代から、20年以上使っているPCソフト教えてくださいませんか? - Quora ◆ フリーソフトの一番怖いところは、フリーソフトに慣れたユーザーや業界を生んでしまうことではないか - Togetter 【PC/セキュリティ】 ◆ セキュリティインシデント対応机上演習教材(公開日:2025年4月15日) - IPA ◆ フィッシングメール訓練ツール「Gophish」を使ってみた - 虎の穴ラボ技術ブログ ◆ 書き込み情報の有害チェック、モデレーションAPIが無料! by OpenAI 【福野泰介の一日一創】 【ネット関連】 ◆ Chrome 136 仕様変更発表まとめ - MaxMouse ◆ AI時代のコミュニケーションに期待する最低限の責任感 【hiragram】 ◆ Should the Government Have Regulated the Early Internet - or Our Future AI? - Slashdot ◆ 「正直に言うと運営していて辛いサービスだった」15年続いた『favolog』がついに終了したことへの開発者の投稿 - Togetter ◆ “ゲーミングドメイン”「.esports」、Googleスタッフから「SEO効果はない」とあっさり斬られる。eスポーツチームにうってつけと宣伝してたのに - AUTOMATON 【ネット関連/Web制作】 ◆ 混乱を招くカテゴリー名を回避するための5つのヒント – U-Site ◆ Address Yourself – Website Contact Information and the Law - Sonet Digital ◆ Static site generators like Astro are actually pretty complex for the problems they solve 【Jan Miksovsky’s Blog】 ニュース元:Hail2u 【ゲーム】 ◆ 昔のアーケードゲームの移植作を同じ感覚で遊ぶことの難しさ 【見城こうじ@note】 ◆ 『マリオとワリオ』レビュー/学ぶのは、マウスの使い方ではなく昔ながらのゲームの厳しさ 【やまなしなEはなし】 ◆ あるベテランゲーム業界人が「ゲーム開発における42の鉄則」を提唱するも、内容に賛否渦巻く。ただし“疑ってもらうこと”に狙いあり - AUTOMATON ◆ 「『ブルアカのキャラの一人称って「私」ばっかりだな』ということに気づいた。僕っ娘1人しかいないし、オレっ娘はゼロ? 「あてぃし」みたいな変種もない。日本語先行で作ったと聞くけど、これはローカライズの問題なのではないかなぁ。逆によくこの中に自称「おじさん」キャラを突っ込めたなとも思う。」 【mishiki@X】 関連:日本語は一人称が豊富な言語なので、一クラスの人間全員が違う一人称を使う可能性もあり得る「何ならこれですら一部に過ぎない事実」「私の同級生の一人称は『ポッチャマ』だった」 - Togetter 【アニメ・漫画関連】 ◆ 42になってアニメに限界を感じた話 - はてな匿名ダイアリー ニュース元:TERRAZI@X ◆ 「声を挙げてないだけで付いて行けなくなった方は他にも結構居るのではと思ってしまいます…」 【tacosfit@X】 ◆ HOOOOPE終了にて、A&G帯若手女性声優ラジオが遂に区切りを迎えた。どっとあいも消滅、今後の新人・若手声優のラジオはどうなる? 【声オタおにじくんの声学審問H!】 【アニメ・漫画関連/創作関連】 ◆ 「キャベツASMR #ひびめし」 【hibimeshi_anime@X】 ◆ アニメーターの証言@キャベツ検定とは - ニコニコ大百科 関連:『ブループロトコル』の「キャベツ」がやたら作り込まれていると話題。葉脈まで描かれた高精細キャベツ - AUTOMATON 【画像・動画】 ◆ 【公式】『狐のお嫁ちゃん』クラウドファンディングショートアニメ!【期間限定配信】 - YouTube ◆ 「この、右と左を延々繰り返すのが「家事」」 【yuuki_mod@X】 ◆ 「標高6000mでの正しい進み方」レッドブル公式が投稿したリアルな目線の動画がタマヒュンすぎる - Togetter ◆ ゲームや動画でよく見る"あの背景イラスト"のもとになった場所は実在している→どうやら練馬区にあるらしい「親の顔より見た背景」 - Togetter 【政治・経済/法律】 ◆ 特許と実用新案の違いとは?費用・期間・メリットを徹底解説 - Toreru Media ◆ コンプライアンスとは? 意味や定義などを簡単に分かりやすく紹介! - 契約ウォッチ ◆ 統計目的の二次利用が決定利用禁止を条件に許される理由が1997年勧告に明記されていた 【高木浩光@自宅の日記】 【コラム】 ◆ 本当はおいしい病院食について 【okayurisotto.net】 ◆ 【授業ネタ】上のクラスを教えるより、下のクラスを教える方が難しい 【地理おた部 ~高校地理お助け部~】 ◆ 回収事故の舞台裏:異物混入から学ぶ食品メーカーの危機管理 【いつき@食品メーカーの中の人@note】 【雑学】 ◆ 人力の補正が必要な気圧高度計の仕組み - AIRLINE web ◆ ノーベル賞は非課税対象だが、アーベル賞は課税対象 【Colorless Greens】 ◆ 「面舵いっぱーい」の「おもかじ」って? じつは身近な動物たちが関係している!? では「ヨーソロー」は? - 乗りものニュース 【その他】 ◆ 食品・飲料中のプリン体含有量 - 痛風・尿酸財団 ◆ ミシュラン三つ星レストラン:国別年次別店数 【社会実情データ図録】 ◆ 学校行事の写真販売の値段は本当に高いのか。それでもカメラマンは低報酬で、ビジネスモデルは崩壊しているお話。 - posfie