「庶民的な悩みでゴメン でも世のお父さんはどうしてる?」
	
		中学生の子供がサーバー触りたいって言い始めたから このRyzenを明け渡そうかと思ってんだけど どういう形で渡すべきかで悩んでる
		
		
			- 551 : login:Penguin 2024/09/30(月) 18:09:35.58 ID:2jNBJ06B
- このスレにお父さんはいる? 
 
 今回RyzenのPCを空けるのは
 中学生の子供がサーバー触りたいって言い始めたから
 このRyzenを明け渡そうかと思ってんだけど
 どういう形で渡すべきかで悩んでる
 子供的にはなんかゲームのサーバー(dockerらしい)を動かしたいみたい
 
 1.lxc渡してroot権限渡す
 2.vm作ってユーザー権限渡す
 3.vm作ってroot権限渡す
 4.proxmoxのroot権限渡す
 5.PC渡して好きにやれって言ってみる
 
 みたいな感じで悩んでる
 docker的にvm使わせてあげたいから2か3かなー、と思ったんだけど
 ゲームサーバーって立てた事無いから勝手が分からん
 iGPUのパススルーしたいとか言い始めるならProxmoxのrootを渡した方が良いような気もする
 それなら教育的な意味も込めて5でもいいかなーとも思うけど、
 できれば親がログイン出来るようにはしておきたい
 
 庶民的な悩みでゴメン
 でも世のお父さんはどうしてる?
- 553 : login:Penguin 2024/09/30(月) 18:29:29.81 ID:2jNBJ06B
- ちなみにインストールとか全部自分でやるのを条件にしているので 
 親的に一度渡したら手出しはできない
 出来上がったら管理用のアカウントは作らせろとは言ってある
- 554 : login:Penguin 2024/09/30(月) 18:34:58.72 ID:wiiUzisR
- >>551
 初めて触るなら壊れるリスクも考慮して3くらいが妥当なんじゃない?
 慣れてきたら4~5って段階的に
 2でもいいけどsudoできないのは論外だと思う
- 555 : login:Penguin 2024/09/30(月) 19:02:33.70 ID:2jNBJ06B
- >>554
 Linux環境の勉強は壊してナンボな気がするから
 心置きなく壊せるようにlxcで慣れさせてから
 vm触らせようと当初は考えてたんだけど
 本人的にはサーバー触るよりゲームやりたい気持ちの方が強い(当たり前か)
 
 あんまりサーバーとして触らないなら
 2でdocker権限だけ持たせてportainer動かして渡す事も考えたんだけど
 本人的にはハッカー的憧れ?みたいなのもあるみたいで
 cui触ってみたいらしい
 
 出来れば興味ある事は全部やって欲しいし
 なかなか悩ましい
- 556 : login:Penguin 2024/09/30(月) 19:07:29.29 ID:/QNBmTts
- PC一台自由に使わせるのが良いなとは思う。
- 557 : login:Penguin 2024/09/30(月) 19:09:39.69 ID:Jz2wJXSj
- 5+3ダブルがいいと思う
- 558 : login:Penguin 2024/09/30(月) 19:13:11.68 ID:KyZ3YoN6
- 3かなあ 
 メモリーやストレージ容量に応じて課金してお金の教育も兼ねるとか
- 559 : login:Penguin 2024/09/30(月) 19:16:17.33 ID:2jNBJ06B
- >>556
 なんていうか自分の若い頃を考えると
 自由に使えるパソコンが手元にあったらやりたい放題してたと思う
 
 実際、自分が若い時はペアレンタルコントロールなんて無かったから
 ファイル交換とかやりまくってたし
 エロ動画見まくってた
 自分が若い時にやっててなんだが
 出来れば子供はそういうのからは遠ざけたい
 まぁ思春期の男の子だし隠れてそういうのやるんだろうけど
 ある程度は見ないふりしてあげるけどさ
 
 だからある程度は親の管理下に置いときたいのね
 なので
 PC渡して完全に自由に使わせるのは中学生のうちは避けたいかな
 そういうのは高校迄やらせない方針
- 560 : login:Penguin 2024/09/30(月) 19:21:00.81 ID:2jNBJ06B
- >>557
 vm2台のroot渡すってこと?
 慣れてきたらvm2台渡すのはいい案かも
 
 >>558
 まだ早いだろw
- 561 : login:Penguin 2024/09/30(月) 20:22:51.91 ID:wiiUzisR
- 自分がローカル鯖環境立てる時は 
 cockpit、ssh(root権限scp)、samba(ユーザー権限)くらいはセットアップ時入れてるな
 sambaあるとWindows側からVSCodeとかGitツール使えていい
 
 あとデスクトップ環境ならxrdpとか
- 562 : login:Penguin 2024/09/30(月) 21:39:02.75 ID:oMd+PVr3
- >>551
 3児のお父さんです。
 物理を味わないと、仮想の利点が理解できないから、5だけど。好きにしろはだめだ。
 中学生なんて欲望の塊だから、何するかわからないぞ。
 一緒にやるか、監視できるようにしないと。
- 563 : login:Penguin 2024/09/30(月) 22:00:54.26 ID:/QNBmTts
- 親父が監視してるなかで、才能なんか伸ばせんから、 
 信頼できないなら与えるべきでない。
- 564 : login:Penguin 2024/10/01(火) 06:58:39.95 ID:OIXQYoFZ
- >>562
 今はペアレンタルコントロールしてるクロームブックを使わせていて
 パソコンの実機はまともに触ってないので
 興味がありそうなら何かのタイミングで自作させようと思ってます
 
 本当はその後にサーバー触らせたほうが良いんだろうけど
 パソコンに興味を持つ前にゲームのサーバーを立てることに
 先に興味を持ってしまったので
 仕方がないかなと
 なかなか難しいもんです
 
 エロ対策はする予定はないですが
 p2p対策はやった方が良いような気もする
 でも一般家庭の人はそんなもんしてるとは思えないし
 世間一般の家庭はどこらへんまで対策してるのかは気になる
 
 サーバーの方はとりあえずこちらのアカウント作らせて監視する予定ですが
 よほどヤバい事をやらない限りは制限しないで自由に触らせる予定です
- 565 : login:Penguin 2024/10/01(火) 07:43:24.44 ID:Jhqt9T47
- >>564
 教育方針なのでなんと言えないけど、
 ゲームでサーバー立てるのは、きっかとしてはむしろいいんじゃない?
 自分の子供なら、ちょっと喜んじゃうかな。
- 566 : login:Penguin 2024/10/01(火) 07:58:17.42 ID:OIXQYoFZ
- >>565
 これからどうなるかは何とも言えないですが
 dockerに詳しいけどLinuxの事は何も分からない、みたいな偏った知識を身に着けそうで
 それが少し気がかりです
 
 逆にdockerから深掘りして
 Linuxに興味を持ってくれると嬉しいんですがね
- 567 : login:Penguin 2024/10/01(火) 08:49:52.50 ID:dFuDI4mp
- とりあえずLPICで配られてる標準教科書のPDFでまず学習するのがいいとは思うけどね
- 568 : login:Penguin 2024/10/01(火) 09:03:08.21 ID:wdyDlt30
- 昔win3.1のpcもらってシステムファイル消して遊んでたなw壊れたら再インストール
- 569 : login:Penguin 2024/10/01(火) 12:47:51.28 ID:IRiFvnrC
- >>551
 AWS使わせる感覚で、3かなあ
 
 >>558
 俺の記憶だと、中2か中3の社会科で減価償却を習った気がするから、ハードウェアの月額原価を示せる気がするが
- 570 : login:Penguin 2024/10/01(火) 16:28:01.85 ID:pvpL0BOz
- 俺はガキの頃にPC-88があったから、沼にハマってPGになり、 
 UNIXやLinuxを使うようになった
- 571 : login:Penguin 2024/10/01(火) 17:23:43.51 ID:pvpL0BOz
- >>564
 確かにp2pとかtorrent等は塞いだほうがいいね
- 572 : login:Penguin 2024/10/03(木) 09:40:40.83 ID:sW3NqNcq
- PVEのスレでやる話題じゃないやろ
- 573 : login:Penguin 2024/10/03(木) 12:39:04.14 ID:25ZdOQoj
- 普通のスレでやると、ハァ仮想マシン何言ってんの?となるから別にいいんじゃね
- 574 : login:Penguin 2024/10/03(木) 21:52:19.11 ID:0Zj3wLOE
- >>572
 変な流れになりかけていたので、少し違う内容でも良かったのよ。
	【PVE】Proxmox VE【KVM, LXC】NODE-2