◆ ニコ生統計(2017年5月版) 【ニコラボ】
◆ クラウドサービスを脆弱性診断する時のお作法 【とある診断員の備忘録】
◆ ニュースは「怒り」で拡散される:分断を生み出すメディアのビジネスモデル - WIRED.jp
◆ 感情的な情報はポジ・ネガ共に発散するが、じきにネガが大きくなる 【ライトニング・ストレージ】
◆ なんか最近、ネットに情報が溢れすぎているために、逆に情報が届かなくなっているのではないか 【nakakzs@Twitter】
【ネット関連/テキスト・ニュースサイト批評】
◆ テキストサイトがあった時代 【アフターダーク2.0】
関連:面白いサイトってなくなったよね? - はてな匿名ダイアリー
◆ 「ゲーム音楽系MIDIサイト」,若い人は知らない昔のインターネットの話を少しだけ 【14 Til I Die】
◆ 個人ニュースサイト関連文書7 ~日本のウェブログの歴史(詳細版)~
◆ 個人ニュースサイト関連文書8 ~「個人ホームページ不況」とマニア率・カリスマ論~ 【佐倉葉ウェブ文化研究室の作業報告書】
◆ 文字コンテンツはそれこそプラナリア見たいなしぶとさを発揮するジャンル
toxicTVfisher | 2017年06月12日 00:35:06 | インターネッツに永遠なんて存在しないので、数年もしたらネットにしか無い情報はぐずぐずになって、インターネッツの海に消えてしまう |
toxicTVfisher | 2017年06月12日 00:39:05 | 10歳の頃に遊んだインターネッツのゲームの数々は、今やほとんど無くなってしまった。個人サイトの1コンテンツとして置かれてたのが殆どだったからね。 |
toxicTVfisher | 2017年06月12日 00:42:07 | しかしいくらグズグズになってしまったり、そこへいたる道筋が崩れ落ちて、もはや新たに人が来なくなろうとも、案外「文字コンテンツとして死なない」ことが多いので、多分完全に終わる瞬間を確認することは難しいのです。文字コンテンツ強い |
toxicTVfisher | 2017年06月12日 00:52:02 | インターネッツコンテンツの死因は、「アクセスが途絶える」か「アップデートで構成要素がプログラムから除去されること」なので、文字コンテンツはそれこそプラナリア見たいなしぶとさを発揮するジャンルだでな |
toxicTVfisher | 2017年06月12日 00:53:28 | 意外とまだ、俗にいう「テキストサイト」が更新しなくても生きてるのと同じ理由 |
【アニメ・漫画関連】
◆ 3巻の壁を越えて本が出せるライトノベルレーベル 【アニメ見ながらごろごろしたい】
◆ 「SAO」と「ログホラ」システムの仕様による世界の差異 【アニメ見ながらごろごろしたい】
◆ 90年代から00年代のアニメにおいて美少女とイケメンはどう変わったのだろうか 【アニメ見ながらごろごろしたい】
【アニメ・漫画関連/創作関連】
◆ 夏目義徳さんの、漫画家と契約書に関するツイート - Togetterまとめ
◆ 作家は下請法で守られるのか?(なろう作家さんにアドバイス) 【小説家わかつきひかるのブログ】
◆ スケベコミック雑誌(成年向けマーク表記あるもの10誌、ないもの3誌)の局部修正調査 【Tonda@pixiv】
【政治・経済/法律】
◆ 重婚的内縁関係は認められるの? - Legalus
◆ 締役の会社や第三者等に対する責任について - Legalus
◆ アイドルの恋愛と契約の問題をちょっと真面目に考えて見た 【弁護士テラバヤシは、本日も晴天なり】
【政治・経済/山のトイレ問題】
◆ 登山。女性のトイレ問題 - NAVERまとめ
◆ 大雪山が抱える問題点 山のトイレ問題 - 大雪山国立公園連絡協議会
◆ 登山ブームの今、他人のブツは誰が運び出すべきなのか? 【とみやすブログ】
【コラム】
◆ これって、ネットの世界を知らないとかいう問題ではなく… 【radioya@Twitter】
◆ ネットの普及がテレビ業界に与えた一番大きなダメージって 【大須は萌えているか?】
◆ 取材のプロセスが時系列的に両サイドから可視化される今日この頃 【ライトニング・ストレージ】
【雑学】
◆ ゆで玉子のゆで方むき方のいろいろ (Palm84 某所の日記) 【Palm84】
◆ 社畜さんに贈る、体温計なしに体温を知る方法
◆ 彼氏さんに贈る、体重計なしに彼女の体重を知る方法 【夜勤病棟の女神様(仮)】
【その他】
◆ なんで勉強しなければならないの? - Togetterまとめ
◆ なぜ中国の国歌を個人の葬式で使ってはいけないのか? 【黒色中国BLOG】
◆ 大手私鉄の名車両の系譜,JRの駆け抜けた名列車 - 鉄道コム
◆ これって何語?「外国語風」名前の列車10選 独断で選ぶ鉄道ベスト10 - 東洋経済オンライン