12月16日(土)
【PC】

真の低脳は意外なところに潜むうさだBlog

コストダウン目的でも越えてはならない一線ラプラス取説研究所

プログラマではない人によるドキュメント(ヘルプ)の使い方Geekなぺーじ
>プログラマではない人は、詳細を求めてはいない。彼らが欲しいのは簡潔な回答だ。

それはツールの力です。できない自覚がない「にわか知識の製作者」outsider reflex

お金とはんこを握っている人は、htmlもサーバーもルーターもわからない…mieki256's diary

自転車の事なんてどうでもいいお偉いさんが「自転車は歩道を走れ」と法改正するのと、アマチュア無線の事なんてどうでもいい人が「ノイズなんて大した事無い」とPLC許可するのは構図として似ているかも?Otsune



【ネット関連】

ネットの匿名性に関する議論樹形図おいらブログ

言うんじゃなかった「空気読め」適宜覚書はてな異本

登録数100以上!大旦那の初ブクマ一覧用賀駅前日記

いろんな人の「最初にブックマークした記事」を調べてみた音極道茶室

ほぼ実況中継!「今なら安心アップグレードプログラム」に申し込んでみた! (パーツの犬) 【ドスパラ



【ネット関連/テキスト・ニュースサイト批評】

情報の信憑性大学教員の日常・非日常

ガイドブックのこんなフレーズにご用心!?Excite

情報の流れと信憑性、そして嘘ニュースKourick SuBlog

誰かに何かを伝えるための「リテラシー」(水伝騒動の私的総括)音極道茶室

関連:感染の構造:ネットでだまされないために妖精現実



Wikipediaとデジタル化されない情報mw の日記

新聞を読まない習慣で失ったもの新聞についてもう少しnovtan別館

ネットの情報はリアルな情報に勝るのか、NHK「日本の、これから:ネット社会」で考える愛・蔵太の少し調べて書く日記

いくらGoogleで細切れの情報を摂取しても、よっぽど頭が良くないと使える知識には永遠にならないんじゃないか説Heartlogic

関連:Google多数決を過信することなかれhxxk.jp