「葦の髄から天井を覗く」ような事をしても見える世界は限られている訳ですが
- Web2.0時代の個人ニュースサイトってどうよ?
- 個人ニュースサイトにおける情報の流れ
- 読み手側から見た個人ニュースサイト
#1 Web2.0時代の個人ニュースサイトってどうよ?
◆ 情報は探してはもらえない 【大学教員の日常・非日常】
>時間は有限、見たいところはたくさん、となれば、巡回する先も制限されて、結局誰かが選んでくれたものにオンブに抱っこ
◆ みんながおんなじじょうほうをみている 【DESIGN IT! w/LOVE】
◆ 羅列型ニュースサイトなんて「期間工」のようなものだ 【TERRAZINE】
◆ 羅列型ニュースサイトなんて人間がわざわざ運営する程のものじゃない 【偏読日記@はてな】
関連:ニュースサイトかるた取り大会実施中 【青ひげノート】
◆ 逸脱サイト情報の集約と分配 【しぶしぶのオタ日記】
◆ 個人サイトレベルにおける情報伝播モデル 【歌う脳髄】
◆ ニュースサイトの掲載内容とその傾向(調査中) & サイト別、アンテナ数、ブクマ数 【REVの物置】
◆ ニュースサイト間の情報伝播の記録 (幻影随想 別館) 【幻影随想】
◆ ネタフローダイアグラムで分かるサイトの影響力 【おけぐわの日記】
◆ 個人ニュースサイトの流れを追いかけてみた 【大学教員の日常・非日常】
◆ 「高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない」伝播状況、時系列まとめ 【えぴたふ】
◆ 「18禁ゲーム声優辞書」のニュース系サイト・ブログでの情報の流れを追ってみる 【TAKA's Data Library】
◆ 他人にひきずられること 【だいの闇鍋食堂】
◆ ○○○が面白いと言っている、という「お墨付き効果」 【九十九式】
◆ その能力はアルファブロガーの力であって、おめーじゃねぇだろ 【モノーキー】
◆ 「濃い」というのはどういうことだろうか? (たそがれSpringPoint) 【一本足の蛸】
◆ どこもかしこも萌えファッショ。みんなで同じ釣堀に糸たらしてやんの 【きじるしの不思議】
◆ なんでも「自分で選べる」って、実は、すごくめんどくさいことでもあるんですよね (活字中毒R。) 【いやしのつえ】
◆ ニューストピックスの取り上げ方から想像したこと 【紅髪の小部屋】
◆ わかってないなー、と思わせるニュースサイトからのコメント 【とあるブログの舞台裏】
◆ ホント来た人は他のページなんて全く気にも留めてないんだよなあ… (ロケット姉妹(仮)) 【ゲームマニア大吟醸】
◆ 結局「○○さんがこう書きました,僕も同感である」みたいなことしか書いてないのね 【Moleskin Diary】
>結局Bloggerの,ネタを仕入れて,書く内容を思いついて,執筆に至るまでの行動や反応が
>あまりにもパターン化されてしまっているということか.
>そして大勢の人間が似たようなパターンを共有しているので,書かれる内容までが似てくると.
関連:「誰かのオススメ」からの離陸を 【CONCORDE】
|