サイト管理人に大切なこと ~これから始めようとする人達へ~
- 気長にのんびりコツコツと
- 身のあるアクセス数を
- web制作管理@2ch掲示板 & 山田BBSで見掛けた名言
- いいな、とおもったブログの言葉
- 来てる人が少なくても…
- 人マネせずに自分が本当に得意だったり好きなことを発信すればいいのになあ
【#1.気長にのんびりコツコツと】
◆ つまらないサイトを面白くしていく努力 【1日6hotだけれど...】
>お前には、「つまらないサイトを面白くしていく努力」を楽しむ機会があるってこった。
◆ 速やかならんと欲することなかれ
◆ 賢を見てはひとしからんことを思い 【論語的ホームページ作成塾】
孔子の論語で語るサイト運営の心構え。
◆ ウチもやってます、なんて言うな(WebArchive) 【Innovative-innovative】
◆ 価値あるところに人はあつまる! (アクセスアップの基礎講座) 【Chaichan-World !】
宣伝に時間を費やすよりコンテンツを充実させた方が良いって事で。
◆ 真似はせず参考に(WebArchive) 【100万アクセス.com】
>ごくまれに、内容やレイアウト、画像などがまるっきり同じものを見つけることがあります。
>内容に関しては、他のサイトのパクリなケースが多いわけですが、基本的にパクリはオリジナルには勝てません。
>もしまるっきり転載されてしまったとしても神経質にならずに冷静に運営することをお勧めします。
>そのうち自動的に消滅することが多いですので。
【#2.身のあるアクセス数を】
◆ どこを目指すのか (ホームページに来てもらう方法) 【ゆめびと】
アクセス数に囚われ過ぎて『最初に自分が何をやりたかったのか』を忘れない事が大切かと。
◆ カウンタの数字よりも身のあるアクセスを (ホームページ作りのコラム) 【ホームページの情報屋さん】
関連:アクセス数別サイト運営相談スレまとめ & Blogアクセスランキング一覧
◆ なんとなく書いた文章が色んなサイトで紹介されて、予期せぬところから突っ込まれると驚きます。もうね、「ここは本当に怖いインターネットですね」って感じ。 【らいんおーしゃん】
◆ アクセス数の神様は目が悪くて貰う相手が欲しがろうと欲しがるまいとにかかわらず、ある日突然思いも寄らないところにドバッと数字をおいていく(1/21) 【迎賓館裏口】
関連:個人ニュースサイトからリンクされるという事 ~アクセス数と転送量の推移~,その2
【#3.web制作管理@2ch掲示板 & 山田BBSで見掛けた名言】
人が来ないBLOGの管理人集まれ 3hit
- 710 :Trackback(774):05/01/08 10:57:10 ID:GASarAA7
- いいな、とおもったブログの言葉。
一日何万ヒットなんていうところには、いくら頑張っても勝てっこない。 そもそもそのサイトを見て、それ以上のものが自分に書けると思うか? そういう有名サイトはいくらでもある。だけどじゃあ、あなたはそんなところしか見ないのか? 違う、マイナーな人の少ないところも見に行くでしょ。 なぜいくのか? 人の多い確実におもしろいところだけ行ってればいいのに。 わからない。だけど、人の少ない所だって人はなぜか見にいきたくなるのだ。 何十人しかこなくたって、その何十人かは確実に見てくれている。
人が来ないBLOGの管理人集まれ 3hitより
一日何hitあれば成功してると言えるのか?
- 43 :Name_Not_Found:02/05/04 02:45 ID:4W+2v0a5
- 趣味でやってるサイトなら、楽しく続けてられる間は
成功してるんだと思うよ。 苦痛になってきたらもうダメだなぁ。 アクセス数にこだわる人は、違うのかもしれないけどね。
- 46 :Name_Not_Found:02/05/06 10:35 ID:cqwpUxCd
- だいたいサイト管理を(放置せず)3年以上続けられていれば成功だろ。
はっきりいって、サイト継続が一番難しいぞ。
- 49 :Name_Not_Found:02/05/06 14:26 ID:XvPjB9/+
- 金儲けが目的で作ったサイトなら、目標金額を稼げれば成功。
仲間を募りたくて作ったなら、仲間が集まれば成功。 自己紹介のために作ったサイトなら、自己紹介できてれば成功。 アクセスを稼ぎたくて作ったなら、カウンターが回れば成功。 HP運営を楽しみたいという目的なら、自己満足できれば成功。 目的があればサイトの意義はあるが、 目的がないなら何が成功かといっても難しいところ・・
- 163 :Name_Not_Found:04/02/11 01:31 ID:???
- アクセス数にこだわるより、何人常連がいるかだな。
100hit/dayあったとしても、一見客だけで二度と来なかったら 何の価値もないとおもわれ。 スパム系の最適化して1000hit/dayだとしても 二度と来なかったら、100のサイトと同じ価値。 漏れ的には、ブックマークから来てくれる人数で 10人/day 超えたら、おおよそ成功の域だとおもう。
- 228 :RX-78改2:04/10/31 19:35:59 ID:CLVQrYb+
- 5年前に競馬予想のサイトを開いたんだけど、訳あって半年で一時閉鎖したんだ。
その時は平均1週間で200Hitsほどのしょぼいサイトだったが、 止めた途端、「どうした?」と30通くらいメールが来た。 このとき「あ、アクセスカウンタの数字よりもユニークユーザー、特にリピーターの数が大切なんだ」 って思ったyo。 所詮、数字の遊びじゃないかって、最近はあまり気にしなくなった。 現在はようやく週10000程度になってるけど、 個人的には、掲示板の書き込み数とかメールの数の方が気になる。
- 232 :Name_Not_Found:04/11/06 07:02:57 ID:???
- hit数を気にしだすと変に欲が出てhit数獲得が目的になっちゃって、
本来のサイト開設の意図からだんだん離れていく。
- 347 :Name_Not_Found:04/12/26 11:35:10 ID:???
- 来てる人が少なくても
その少ない人に最良質のコンテンツを提供できていれば それはそれで良いと思う。 ・・・と、マニアックな内容のサイトを経営してると思う。 ジャンル的にHit数が爆発するジャンルだから 最新のモノとかを置けば一日10000hitも夢じゃない。 でも流行に乗って薄いhit数を稼ぐよりも マニアックで希少価値の高いモノを置いて 一日100hitくらいぼちぼち人が来ている現状の方が 価値有るWebサイトになっていると思う。
一日何hitあれば成功してると言えるのか?より
ウェブロについて考える。3
- 山田 2003/11/08 (Sat) 17:41:10
- 要するに「情報のための情報」はうんざりってのは「○○が発売」ってニュースに
「○○が発売。これはカッコいいですね」 「○○が発売。イイ!」 「○○が発売されるらしい。スタイリッシュ」 …なんて中身からっぽを延々いろんなとこで見せられても不毛…って話しだろ?
ワラタ!ワラタ!2get!キター!…みたいなチャンコロイズムといっしょなのかもなー 言いたいことないなら黙ってろよって奴だな
- 山田 2003/11/08 (Sat) 17:47:51
- 結局Blogツール使おうがなにしようが
おもしろい情報発信できる人は一握りで いくら流行のツール使っても 読むに値するもん書けない子は多いわけなのさ
そういう人は下手にニュース発信サイトを気取るより 単に個人の日常を書いてたほうが オリジナルなそこにしかないデータで価値あるのかもな
- 山田 2003/11/08 (Sat) 17:58:03
- それは「blog」「関心空間」が悪いのではなくって
ダメな奴な何をやってもダメという無常なのである。 面白いこと発信できる人がやれば ツールはなんであれ面白い情報サイトやるだろうし…
- 山田 2003/11/08 (Sat) 18:12:15
- >>857
TrackBackでも同じ構造があるね。 すごく面白いエントリがあって、どうしてもそれにトラバもクリックしてしまう。 すると元記事の紹介があって、「面白い」とか「ためになる」とかの一行だけ。 そんななのでトラバ飛ばすなよ! 時間無駄にしたぜ、という。
- 山田 2003/11/08 (Sat) 18:40:21
- >>856
個人的には、関心空間に関わっていてBlog推進派でもある増田"masukin"真樹さんに この記事の感想を聞いてみたいな。
- 山田 2003/11/08 (Sat) 21:15:33
- 結局人マネするからあかんのんよ
有名なヒットしてるBlogサイトの人にあこがれて同じことしようとしてコケてんのよ
デジタルガジェット紹介やらネットサービス紹介したら同じことできる気になるんだろけど それでヒットするサイトはそれをネタに鋭い文章書けるから人来るわけで それに対して詳しくも探究心も無い人がやろうとしても難しい
もっと人マネせずに自分が本当に得意だったり好きなことを発信すればいいのになあ
- 山田 2003/11/09 (Sun) 09:33:15
- 誰かが読んで面白いかな?とか、
本当にこれだけで良いのかな?とか、 考えてから投稿されているものの方が、 当たり前だけど面白かったり興味深かったりもするよね。 脊髄反射的な1行コメントの羅列で他のblogの記事をクリッピングしてくだけとか 開き直っちゃえば逆に面白いかもとかちょっとだけ思う。
てか、yeahのカテゴリー部門の商品って何?
ウェブロについて考える。3より
|