【PC】
◆ 「JavaプログラマのためのC作法 虎の巻」無料公開 【闘わないプログラマ】
◆ Linus Torvalds 氏の理想の git 運用と GitHub(2023/03/05) 【uedder's blog】
◆ Enhancer for YouTube add-on for Firefox possibly discontinued due to problems with Mozilla's review process - gHacks Tech News
◆ Ubuntu上のFirefoxがX(Twitter)などで急に重くなる件と対策。どうやらGPU Webレンダリング部分をCPUで計算しているそうな。不具合修正すれば普通に動作する様になりますが・・・自己責任で - posfie
【PC/AI】
◆ AIパフォーマンスの最適化を学ぶ(3)"絶対やるな"だけ書くと失敗しやすい理由 - TechRacho
◆ GPT-5、開発に使うための基礎知識 ——ワンショットでのフロントエンド開発の各モデル比較も - gihyo.jp
◆ AIコーディングアシスタントGitHub Copilotの開発者による書籍「LLMのプロンプトエンジニアリング」に登場するプロンプトエンジニアリングの図解がわかりやすい - GIGAZINE
【ネット関連】
◆ ネットの中で発信をしない個人は透明人間のように認識されない 【井戸端】
◆ indieweb, ミンゲイ、ウェブ縄文時代 【explain】
◆ 昔ながらのブックマーク集と、Web のコンテンツの儚さについて 【Alto-tascal】
◆ 「古き良きテキストサイトノリ文章のポイントは、針小棒大です。」 【ka_soujiki@X】
【ネット関連/Web制作】
◆ ✅ よくあるHTML5の構造違反一覧表&不具合表 #CSS - a_kawasaki@Qiita
◆ [HTML] rel="noopener"が必要だった過去と基本的に不要になった現状について 【零弐壱蜂】
【ネット関連/テキスト・ニュースサイト批評】
◆ 発信ってなんのためにするの? #ポエム - KineYue@Qiita
◆ なんでブログを書いているか考えてみた 【輪ごむの空き箱】
◆ 見せるための文章を書くことは自分にとって毒かも知れない 【Suzu-ya】
【ゲーム】
◆ 公式「お前、最弱キャラ使ったのに勝ちまくってんな。つまり、チートだからBAN」世界大会上位プレイヤー「えっ」 【人生に疲れた男のblog】
◆ 乙女ゲーム30年のあゆみ 第3回 はじまりの五つのタイプ:三位一体の市場メカニズムが可視化するプレイヤー像(1993年~2004年) - Media Arts Current Contents
【アニメ・漫画関連】
◆ 「発明なのだ!」 【ウロマガ】
◆ 漫画の連載が終わるときの気持ち関連 【漫画皇国】
◆ 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? 【村 村】
【画像・動画】
◆ 【動画】空飛ぶ旦那のタネ明かし 【遊んで学ぶお父さん】
◆ 「特殊刑事併せ!!」こち亀でもインパクトがあった特殊刑事課のコスプレが再現性が高いしあまりにも変態的過ぎる - Togetter
◆ 職場の板前さんが桃を切ってくれたんだけど、もう捌き方が刺身だった「これは桃の皮剥きじゃなくて見事な“皮引き”」「皮にまったく無駄がない!」 - Togetter
【政治・経済/法律】
◆ シンプルなロゴの類否判断の参考になりそうな裁判例 【弁護士 河部康弘@note】
◆ 【実例10選】パロディ商標はどこまで認められる?登録上の裁判基準を弁護士が解説! - Toreru Media
◆ 司法判断を無視した記者会見時の発言で、高額の慰謝料(200万円)が認定された例 【弁護士 師子角允彬のブログ】
◆ 【2024年11月等施行】道路交通法改正とは?自転車のながらスマホ罰則化・青切符導入などのポイントを分かりやすく解説! - 契約ウォッチ
【コラム】
◆ 笑いとは何か? 【Hynfias D】
◆ 自分の下手な英語で汚染されないということ 【牛尾 剛@note】
◆ 身分証明書を引き出すための方法 【katsyoshi のめもみたいなの】
◆ オフィスを作ったのでちょっと裏話をする(2024/08/29) 【わみめも】
【その他】
◆ 先人の苦労が想像を絶する技術、インフラ、土地などはありますか? - Quora
◆ 『よーし、プールに入ろう!』微笑ましい夏休みツイートから水難事故未遂に至るまで「本人目線での状況は…」 - Togetter
◆ 「ねぇねぇ、-1たす-2は-3だよね?」負の数に興味を持っている小2の息子がどういう概念を獲得しているのか、父親がいろいろ聞いて確かめてみた話 - Togetter
◆ 「反省するっていうのは、関数の出力結果を手動で直すことではなく、関数自体の見直しをすること」何度言ってもやめてほしいことを繰り返す夫にこの説明をしたらかなり衝撃受けてた - Togetter
■ 8月21(木)