選り抜きX(旧Twitter)
gamecast_blog | 2023年09月18日 17:10:42 | Unity、料金について混乱を招いたことを謝罪し、ユーザーの意見を聞いて検討しなおしていると発表。 1日単位で情報がかわるので、ゆっくり記事書いていると永遠に完成しないな… https://t.co/CFPqiDgDwQ |
satokitajp | 2023年09月18日 17:11:37 | 逆にいうとスピーディな人はその度にトラフィック得てることになる…慎重さとは一体…ってなってしまう |
gamecast_blog | 2023年09月18日 21:35:23 | 何も感想なく発表だけを伝えるのも重要ですよ。自分は感想とか考察を入れるタイプで、やりたいことが違う感じですね。 |
dragoner_JP | 2023年11月02日 22:46:22 | ネット民から評価高いような調査報道は金と時間かかり過ぎな上、それ単体で全然カネにならんので、誰もニュースにカネ払わん時代にそれを補填する手段考えないと死ぬ |
dragoner_JP | 2023年11月02日 23:25:20 | 日本共産党の野坂参三の密告を暴いたルポライター2人は、一人は原稿料貰うときに「好きなことをしてオカネをもらうなんて、いいんですか?」といい、もう一人は実家が山林王で山売って暮らしてるという、2人とも特殊な人だったそうな。調査報道やるのは昔から厳しいhttps://t.co/tO76cZipbQ |
yoppymodel | 2023年11月02日 22:53:49 | これはマジでそうで、「有料記事にすれば良い」とか「クラファンすれば課金するよ」とかそういうの間に受けて実行しても買ってくれないし課金してくれないので本当にお金にならんのや。 「ネット民は敵にすると怖いけど味方にしても頼りない」という原理原則はずっと変わらん。 https://t.co/12XBbRQtAD |
MacopeninSUTABA | 2023年07月09日 22:50:03 | OpenAIに情報抜かれるからChatGPTは使用禁止って、Googleは毎日使ってるのにGoogleからは情報抜かれるのは大丈夫なんですか! pic.twitter.com/mdLt1pFgBd |
chikamizuki1993 | 2023年05月21日 02:56:42 | 例えばストリートビューで侵害されたネットワークに繋がらない人達のプライバシーは永遠に侵害され続ける。 ネットワークに繋がらない人達は自分のプライバシーが侵害されていることに気付かないし、オプトアウトも出来よう筈がない。 コレが Google が拡げたオプトアウトの商慣習の実態。 |
chikamizuki1993 | 2023年05月21日 02:56:42 | しかも Google が拡げたオプトアウトは厄介。 ネットワークに繋がらない人達の情報まで勝手に集めて利用して、ソレがイヤならオプトアウトしろと来る。 つまり、 ネットワークに繋がらない人達が被った迷惑はガン無視 なのだ。 |
chikamizuki1993 | 2023年05月21日 02:48:31 | Google の阿呆がオンラインサービスの商慣習にオプトアウトを拡げてしまったから、後に続く考え無しの輩がソレを良しとして無茶なオプトアウト前提のサービスを立ち上げるカオスっぷりが酷くなった。 |
miyamatsu_m | 2023年08月20日 09:06:57 | 10代の頃から長いことオタクやってて思しみじみ思う…「いつでも読めるようにブクマしとこ☺️」ってブクマして安心してた個人サイトの作品はpixivの台頭で軒並み消えたし、pixivの作品だって作者が突然消すことがままあるし、そもそもピクブラみたいにサービスが停止することもある 最後に勝つのは紙 |
lilico_i | 2023年06月04日 11:59:23 | SEOとかいう概念滅んでほしい。あれのせいで、調べたいキーワードについて、何か面白いこと言ってる人いないかな?と検索しても、どうでもいい面白くもない、同じような情報ばかり上位に並びがち。そんなんじゃなくて、異常な熱量でそれについて調べている人の個人ブログとか、そういうのが読みたい。 |
lilico_i | 2023年06月04日 12:05:27 | 「ためになる?」キラキラしたnoteとかもういいから、みんな自分の趣味全開の個人サイトに戻ってくれないかな。喜んでキリ番踏みにいきたい。 |
lilico_i | 2023年06月04日 12:13:25 | いま、はたと気付いたけれども、結局、かつては「個人サイトを構築する」手間を惜しまない者しか個人サイトを作らなかったので、その段階ですでに情報発信意欲の本気度のふるいになっていたんだな。情報を絞り込むうえで、「誰でも参加できて、発信できる」時代の弊害は確実にある。 |
read_me | 2023年10月15日 03:57:54 | テキストサイトが滅んだ理由って今まで見た中に得できるものはなかったけど、SNSで小刻みに発散し終わる程度の創作意欲しかなかった、その代わり表現は広がった、なのかなって思い浮かんだ。 「面白いもので勝負してやろう」は、そうなるまで発散できないほど欲求が溜まる未整備な環境ゆえだったかなと |
read_me | 2023年10月15日 04:09:53 | これはクリエイター志望なのに作品を作ったことが一度もない人多すぎ問題にも繋がると思う。みんなクリエイトしたいものなんてないのだ。そして何かを創作せずにいられずに自ら動き出すようなやつは、間違いなく何かの欠乏、喪失から逃れようとしているから決して良いことではないと思ってる。俺はね。 |
read_me | 2023年10月15日 04:48:14 | テキストサイトを創作意欲と才能が揃った場と解釈すると、古くはブロガー、ちょっと前のyoutuber がそれなんだろう。面白いことを「文字で」やりたいなんて欲求はテキストサイト時代もなくて、やれることが文字しかなかっただけだったし。 |
read_me | 2023年10月15日 04:55:09 | いま小さいインディーズのゲーム作ってるとか webマンガ描いてるのも、ふた昔まえならテキストサイトやってたような人たちだろうな。そう考えるとテキストという媒体に縛られなくなって良かったねっていう。 |
read_me | 2023年10月15日 05:07:57 | ここで「何かを創作したがるような20歳人口は1992年の205万人から2023年の110万人までほぼ半減している」という事実に気付いてしまう リンク先最初のページの二つ目の図https://t.co/b3bmQdR5zT pic.twitter.com/PFv3dbS6yo |