選り抜きTwitter
- 「自慢したい写真は何時でも何度でも出しなさい」
- 「みんなのためにがんばらなきゃ!」より「ぶっころす」のほうがいい作品できるよな!!!
- カトゆーさんのハロウィンの調べ方が標準化できるものならば…
- 納期ギリギリなんで締切当日に遠方の工場へ直接納品しに行くって製作物語に使われる程の「あるある」ネタなんでしょうか…
- 日常舞台のラノベは作者≒読者の青春体験を描くところにヒットになる構造?
- もういまどきtwitterとPixivでCG系のニュースは充分探せるようになったんだな…
- 「看板娘とのアイコン対話形式」のウェブサイト何処行ってしまったんだ
inoue1024 | 2016年05月08日 23:13:31 | 「自慢したい写真は何時でも何度でも出しなさい。新しく見てくれる人もいるし、長い付き合いあってもタイミング合わなくて見てなかった人もいる。見知った人が見飽きる心配はしなくて良い」という偉い人のアドバイスから、過去公開の写真もなるべく頻繁にアップしていこうと思う。 |
mellco | 2016年05月15日 16:50:57 | 「みんなのためにがんばらなきゃ!」より「ぶっころす」のほうがいい作品できるよな!!! |
mellco | 2016年05月15日 16:50:16 | 色々創作エネルギーの種類があるけど、「全員死ね」エネルギーはトップレベルの熱量だしとても助かってます |
inoue1024 | 2016年05月16日 00:42:55 | わかる。自分の写真見て「綺麗な感性を持ってるからこんな素敵な写真を…」と言ってくる人いるけど、残念ながら真逆。本職でギトギトの欲望とか理不尽な怒りをぶつけられたりとか、ワガママに付き合わされたりでギスギスの神経と精神から、あの写真はできてる。 |
inoue1024 | 2016年05月16日 00:45:08 | 負の感情からのクリエイトについて、いろいろ語りたいが140字では足りない。ついでにいうと仕事疲れでもう眠い。この話は気が向けばまたそのうち。 |
katoyuu | 2015年12月05日 21:32:32 | 1980年代~2015年までの日本アニメのハロウィン回を自分が知る限り全て集めました。書くのに1ヶ月かかった…。 アニメで描かれるハロウィンから日本でハロウィンが定着したのはいつ頃なのか調べた - カトゆー家断絶 https://t.co/1fYu6paIBD |
rinnou | 2015年12月06日 10:00:11 | 何と言う労作。「これをどうやって調べたか」でも1本書けそう。> アニメで描かれるハロウィンから日本でハロウィンが定着したのはいつ頃なのか調べた - カトゆー家断絶 https://t.co/qASFmzXm8v |
kuga_spqr | 2015年12月06日 21:16:14 | アニメで描かれるハロウィンから日本でハロウィンが定着したのはいつ頃なのか調べた - カトゆー家断絶 https://t.co/MAcbJnjZPH これはすごいですね! アニメはどの回に何があるかのシーンを探すのがとても大変で(メイド研究で実感中)。 |
kuga_spqr | 2015年12月06日 21:19:24 | このカトゆーさんのハロウィンの調べ方が標準化できるものならば(メディア芸術データベースからの抽出・調査? https://t.co/Y854pgD9sR)、たとえばアニメにおける「誕生日」「文化祭」「合宿」「水着回」など、ある種のイベントも可視化できますね。 |
kuga_spqr | 2015年12月06日 21:21:07 | そういう自分たちで築き上げたデータベースを元に調査されたコンテンツを、メディア芸術データベースは、「データベース」として自分たちのサイトに持ち、また英語で発表するなど広げていくと、面白いのですが。 |
beyyang128 | 2016年03月17日 22:57:50 | エロゲのマスターアップディスクが納期ギリギリなんで締切当日に遠方の工場へ直接納品しに行くって実際にあった事で、製作物語に使われる程の「あるある」ネタなんでしょうか…。懐かしの『ぎゃるかん』も最近では『エロゲの太陽』でもあった定番ネタだし |
wtnbgo | 2016年03月17日 23:37:51 | 年に1~2本ぐらいは直接持って行きますとか聞くので2~3%ぐらいはあるんじゃないかな https://t.co/su7Zu5LbMd |
DariosSawm | 2016年03月17日 23:46:46 | クライアントの社長が朝一で我が社に立ち寄って最終データをUSBのHDDにぶち込み、新幹線に乗って工場に向かったということならあったなぁ…。 |
m_casper | 2016年03月17日 23:41:37 | 最初の所では片手で足りるかどうかの回数は工場に直接持って行ってた記憶がw https://t.co/11VrWEW927 |
rodorin | 2016年03月17日 23:32:05 | 前の会社では二回ほどありましたな…>直接納品 |
m_casper | 2016年03月17日 23:50:16 | あとは、社長がマスターを工場に直接持って行った後に引き続き確認してバグが出てしまい、他の方が新しいマスターを追加で持って行ったことならありますw |
ssig33 | 2016年05月06日 11:10:36 | みんなもう PC ネトゲとかやってないのにいつまでアニメの世界では PC のネトゲが流行っているのか、企画から放送 2 年とかかかるにしても 2 年前にももう衰退しとったよな |
myrmecoleon | 2016年05月06日 11:21:52 | 日常舞台のラノベは作者≒読者の青春体験を描くところにヒットになる構造が存在し(だから読者層が上がった現在でも高校生がよく描かれる),作者たちにとっての青春がネトゲだったのでネトゲ嫁が描かれる,的な解釈は可能そう。 |
myrmecoleon | 2016年05月06日 11:23:23 | ラノベ作家のデビュー年齢ってどのへんが多いんでしょうね。 |
myrmecoleon | 2016年05月06日 11:25:19 | 年齢公表してない人が多いかラノベ作家。まあ特にいいことないしな |
myrmecoleon | 2016年05月06日 11:35:42 | 読んでないけど「俺の教室にハルヒはいない」は涼宮ハルヒの憂鬱の10年後くらいに刊行なので、数年から10年前くらいのトピックはラノベではわりと刺さるもんなのかもしれない。ネトゲ嫁も2013年だから10年前の2003年だとだいぶ遅そうだが |
myrmecoleon | 2016年05月06日 11:37:13 | 10年前ネタがヒットする とか考えるとそろそろ「Twitterのフォロワーが美少女だった」とかが来る頃。 |
myrmecoleon | 2016年05月06日 11:40:55 | よく考えると俺妹も初期はエロゲと個人ニュースサイトのネタが新鮮で話題になったけど、あれが出た2008年てどっちも落ち込みはじめてた時期なんだよなあ…… |
maimai_jp | 2016年05月06日 12:03:12 | @myrmecoleon ざっくり5年でサンプルとってみたところ、平均29歳でしたね。(電撃大賞第18回?第22回) https://t.co/ZIRMNoiZmk |
myrmecoleon | 2016年05月06日 13:50:19 | ああ。ROの日本でのサービスインは2002年末だから、ネトゲ嫁の10年前だとむしろ始まった頃だ。あのへんの年感覚自分怪しいな。 |
myrmecoleon | 2016年05月06日 13:59:21 | 俺妹刊行の10年前はTo Heartが出た翌年なので、「あるオタカルチャーの代表的な作品が登場した10年後くらいで適度に廃れた頃にそれをネタにしたラノベが出てヒットする」のパターン、けっこうハマる例がある気がするな。 |
myrmecoleon | 2016年05月06日 14:04:46 | ジャンル拡大のきっかけになる作品が出た後の5年間くらいでユーザー層がピークに達して10代のアーリーマジョリティあたりまで届き、そうした層の中からさらに5年後くらいにラノベ作家になる人物が出てくる(ジャンル自体はすでに古典扱いになってる)、みたいに計算するとわりと納得感。 |
myrmecoleon | 2016年05月06日 15:00:30 | 10年前のブーム系、ボカロ小説とか歌ってみたとかだとすでに出尽くしてる感もあるので、鷲宮神社あたりをモデルにアニメ聖地巡礼をネタにしたラノベ出したらどうだろう。ガルパンで適度にまだ火種もあることだし。 |
myrmecoleon | 2016年05月06日 15:03:23 | 地元がアニメの聖地になってしまって難儀していた高校生が、聖地巡礼に現れた女性コスプレイヤーに一目惚れして萌えおこしに参加するラノベとか。まあ誰でも思いつきそうだしもうあるかも。 |
kisamoko | 2016年05月19日 22:28:08 | 最近のサークルチェック サイトのリンクがある→HP→大体更新されていないので渋に飛ぶ→渋で分からない場合ツイッターへ サイトのリンクがある→渋→渋で分からない場合ツイッターへ サイトのリンクがある→ツイッター→ツイッターで分からない場合渋へ サイトのリンクが無い→検索して殴る |
Mug_G | 2016年05月20日 19:47:17 | もういまどきtwitterとPixivでCG系のニュースは充分探せるようになったんだな…「昔は個人サイトを更新チェックツールに登録して手作業で巡回してたんだぜ」的なことを飲みの席で語ったりするといい感じに老害感が出そうだ。 https://t.co/fpDIcWjxuD |
kazumari_kzmr | 2016年05月20日 19:52:04 | @Mug_G わかる人はいい年齢になってしまった感 リンク集…アンテナサイト…うっ頭が |
Mug_G | 2016年05月20日 19:56:00 | @kazumari_kzmr 何もかも懐かしい。昔「ばなーりんく」というCGサイトのバナーがひたすら並んだリンク集があって、そういう感じのニュースサイトが欲しいと思ったんですよ…って今じゃバナー自体見かけないか。 |
sanryu1863 | 2016年05月20日 19:52:32 | という話が巡回先だった個人ニュースサイトから飛んでくる今日この頃である |
sigeosato | 2016年05月13日 07:20:50 | バーチャルネットアイドルを知らない子供たち |
sigeosato | 2016年05月13日 07:23:52 | 「看板娘とのアイコン対話形式」のウェブサイト何処行ってしまったんだ。いや別に帰ってこなくてもいいけど |
sigeosato | 2016年05月13日 07:27:18 | 今の零細YouTuberに感じるような気持ちを当時のあんまり流行ってないアイコン対談ニュースサイトに感じていた |
sigeosato | 2016年05月13日 07:30:51 | 個人ニュースサイト、毎日更新しないと死ぬというマグロみたいなシステムなので全盛期あれだけあったわりには現存数が少ない |
sigeosato | 2016年05月13日 07:33:04 | ウケるネタを最初に引っ張って来たところが偉くてそこからの引用と明記して記載する紳士協定があったから遅くとも翌日には流行ネタにリンクする必要があった。それ以上遅れるなら掲載する価値がない |
sigeosato | 2016年05月13日 07:35:28 | とはいえ、当時の個人ニュースサイトとしては言及系と羅列系があり、アイコン対談スタイルは前者なのでまだ読み物として生きる道もあった。後者(ニュースへのリンクはされるがまとめ者のコメントや見解は付かない)は完全にフィードに駆逐されたぽい |
sigeosato | 2016年05月13日 07:37:50 | ニュースそのものよりもそこにツッコミを入れたりコメントするスタイルのほうが好きで、かつ前述のようなネタ被り時に各サイトで捉え方が異なるのが面白かった |
sigeosato | 2016年05月13日 07:45:49 | 個人ニュースサイトという形態がそもそも異常だったのはある。もちろんネットサーフィン中の出来事をフィードバックすることで趣味と実益を兼ねてたとはいえ、毎日のニュースにコメントを付ける作業は今ほど楽ではない |
sigeosato | 2016年05月13日 07:49:30 | と同時にまとめサイトみたいなのが出来た時点で役目が終わったのかもしれない。当時それを担っていたのは個人ニュースサイトであったが |