「誰もメンテ出来ない資産ほどヤバイものは無いよなぁ…」
Win7 IE11環境で動いていたExif情報を表示するユーザースクリプト(自作)が、Win10 IE11に環境移行すると動かなくなった。…で、原因を調べてみると、ある箇所以降で処理が落ちている事が判明。更に調べてみると、その箇所は「Win7 IE11環境での穴」を利用した「本来動作する筈のないコード」だった事を思い出した。
素直に標準準拠で組んでいれば余計な作業をせずに済んだのに… 後、週末夜中ハイになった勢いで組んでいたせいか、組んだ当人にも謎な処理が他にもチラホラとorz
多機能化とメンテナンス
◆ #本当にあった怖いプログラム - Togetterまとめ
◆ ソフトウェアの肥大化について 【bkブログ】
◆ ミニマムリリースを意識していたらコードが肥大化していた話 【Misoca開発ブログ】
◆ 異なる動作に不要な一貫性 ~ティーサーバーのボタン~ 【使いやすさ日記】
◆ 使いやすさを重視して何度もシステムを変更。必要以上に時間がかかってしまった - HOP!
◆ いじくるつくーるの空回り… 休止に至るきっかけは何だったか (INASOFT 管理人のひとこと) 【INASOFT】
いじくるつくーるのような設定項目の化け物にとって、OSの進化は大敵です。残念ながら、新しいOSに対する動作検証がおぼつかなくなってしまい、時代に付いていけなくなりました。時代に取り残される形になりました。
足を引っ張っているのは、ほとんどは、ユーザーの利便性とは無関係に機能追加され続けた設定項目群です。いじくるつくーるはスリムになる必要がありましたが、もはや、1000を超える項目群のどこをどうスリムにしていったら良いか、わかりません。
選り抜きTwitter
aria_nico | 2016年04月20日 08:34:08 | 某頭のとてもいい大学院卒の方がプログラム修正してくれたら、元々200行くらいコードが書いてあったはずの場所に何もなくなっていて、凡人には理解しきれない正規表現が一行だけ書いてあった。 #本当にあった怖いプログラム |
kituuuuune | 2016年04月20日 10:15:40 | 正規表現はたった一行で済むのが魅力っちゃ魅力だけど可読性とかメンテ効率考えるとあまりカオスなものを作るべきではないと思う。メールアドレスの正規表現とか、どっかのサイトから適当にコピってきたものを流用されると後で非常に面倒なことになりうる。 |
princehernia | 2016年04月20日 10:40:26 | 逆に元のソースが……って事なのかと思うんだが 正規表現一行ってのもメンテできる人限られちゃうし… 結果どっちも良くない https://t.co/RuUFFGLbtn |
www11bigorjpkkk | 2016年04月20日 10:53:12 | 「200行くらいコードが書いてあったはずの場所に何もなくなっていて、凡人には理解しきれない正規表現が一行だけ書いてあった」 https://t.co/OCE94iYNVq それ保守不可能になったという意味で本当に怖いプログラムや。今後なにか問題や変更が出たときマジで誰も触れない。 |
uchirada | 2016年04月20日 11:26:29 | @www11bigorjpkkk ヤバイですよね、見た時ゾッとしました(;´Д`) 誰もメンテ出来ない資産ほどヤバイものは無いよなぁ…。 |
www11bigorjpkkk | 2016年04月20日 11:36:27 | @uchirada 開発における保守性の重要さは保守性最悪の代物を保守しろといわれた経験で培われるものなので、若い人が理解できないのは必然とは思うんですが。件の院生には、弊社にて複数人のC言語初心者が改造を重ねてきた秘伝のソースをご馳走したいところです。なおデバッガ使えないです。 |
kmizu | 2016年04月20日 15:42:09 | @www11bigorjpkkk @hishidama 「凡人には理解しきれない」正規表現がどの程度かによるんじゃないですかね…。この表現だけだと、元のコードが過度に冗長だったという可能性も否定しきれない。 |