DD-WRT & WiFiに関するえとせとら
週刊アスキーでブロードバンドルーターをタダで機能アップ? DD-WRT化に挑戦(ウェブ魚拓)とのDD-WRT化に関する記事が掲載されているけど、
- メーカー純正ファーム以外でのトラブルは、保障期限内でもサポート対象外。
- DD-WRT化で多機能化にはなるが、有線・無線の転送速度が向上する訳では無い。
- 無線の設定次第では、電波法による規制@DD-WRTに引っ掛かる。
最新版を(2015年6月時点)入手するには、DD-WRTのTOPページから「DOWNLOADS >> Other Downloads >> betas >> 2015 >> ルータ名」のリンクを辿っていけばOK。 WHR-G301N(WHR-G300NV2) をイーサネットコンバータ化する場合は、最新版ファームよりも08-07-10-r14896を推奨。
◆ ブロードバンドルーターをタダで機能アップ? DD-WRT化に挑戦:週間リスキー - 週刊アスキー
◆ 技適マークのQ&A 電波利用、技適マーク、無線機の購入・使用に関すること - 総務省
関連:技適マーク - Wikipedia
◆ DD-WRT & DD-WRT Wiki
◆ DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け@ウィキ
◆ WZR-600DHP2をDD-WRT化 【日々雑事&備考録】
◆ buffaloのWHR-300HP2をdd-wrt化する 【UbuntuによるEco Linuxサーバ構築記】
◆ 文鎮化したWHR-G301Nの対処法 【PC Junkie】
◆ 文鎮化したWZR-1750DHPの修理 【crimsonwoodsのブログ】
◆ dd-wrtバージョンアップ失敗時の復旧方法まとめ(WZR-HP-G301NH) - somainit@Qiita
◆ ブレーカー落としてdd-wrt化したAPが起動してこなくなったが、この手順で復旧できて良かった 【Kalu_ia@Twitter】
kuniharumaki | 2015年06月19日 12:48:54 | 自分もDD-WRT化したルータ使ってたし、目くじら立てるつもりは無いけど、技適的にグレーなDD-WRTを商用メディアで紹介するのは若干違和感あるかな。個人ブログでも電波出力抑えるまではアルミ箔巻いとけとか書いてある。 / “ブロー…” http://t.co/dTs8BUn0A1 |
stella_mt | 2015年06月17日 22:41:07 | DD-WRTはどうか。現代のルーターは重い処理を専用ハードウェアでさばいており、各社がチューニングしているのだけれど、DD-WRTを入れるとその部分がソフトウェア処理になって逆にパフォーマンス落ちるんだと。それに出力上げても端末側も同程度に出力が上がらないと通信できないっていう |
exp_noto | 2015年06月21日 08:58:09 | WHR-600Dを純正ファームに戻す方法 1.ここから米メルコ公式DD-WRTを落とす http://t.co/zMYKPb9bRr 2.1で落としたファーム適応 3.日本向け純正ファーム適応 4.元に戻る #のとけんめも |
stella_mt | 2015年05月09日 23:11:05 | え、ルーターって起動した日付も発信してるのかい?WifiInfoViewの開始日時って項目に出るんだが・・・近所のルーターもいつ起動したか全部まる見えっすな。近所のBL900HWが3/15の15時に起動したとかそういうのが見えちゃう。auひかり使ってるのねー、とか。 |
stella_mt | 2015年06月17日 21:25:19 | Wi-Fi杯2.4GHz帯争奪戦。色々勝ち抜く術を模索してみる。 |
stella_mt | 2015年06月17日 21:49:33 | 次に13ch手動設定をする方法。世界的に販売されている機器は最大公約数的仕様で北米仕様の1~11chまでのデバイスが結構ある。3DSとか。それを考慮して無線ルーターのオート設定では1~11までしか選択しないものが主流なので、住宅街でも13ch付近は空いていたりする。 |
stella_mt | 2015年06月17日 21:27:16 | 14chを使う方法。これは802.11bまで有効な方法で、gも対応してると13chまでになってしまうので古めのAPとクライアントを探す必要があり、しかも速度はMAX11Mbpsまで。集合住宅などで混信が酷くてどうしようもない場合に有効。 |
stella_mt | 2015年06月17日 22:27:45 | 無線LANの続きに戻ります。ルーターを分解して剥き出しで使う方法。障害物は無い方がいいので取り除いてしまえ。内臓した状態で電波測定して電波法で定められた出力になるようにしているはずなので、外せば多少有利になるのでは。やったことないけど。 |
stella_mt | 2015年06月17日 21:55:51 | 余っている昔の無線ルーターで魔除けをする方法。自分が使ってるchと同じ設定でどこにも繋がずステルスAPモード(もちろん出力100%)で起動し窓際か可能であれば屋根に設置。通信してなければビーコンしか出さないから通信速度には大した影響ない。他の家のAPが自動で避けるまでやや長期戦。 |