選り抜きTwitter
- 新・枕草子
- メイドカフェの今では常識になったあの挨拶。最初に考えた人すごいね
- 「声優という職業を目指すことについて、どう思いますか?浅野さん」
- 父が「シスタープリンセス」を指さしながら「これどんなゲーム?」と尋ねてきた
- ワタシはもう『ラブプラス』はやらない。寧々さんが好きすぎて苦しいからだ(笑)
- その人がどんなオタクか知りたければ
- 丁寧だけど内容は「ググれよ」だった
- ネットはブロックできるだけまだましでしょと言われた
- 悪態もつくけど有益な情報をツイートされる人とつくだけの人は、明確に区別する必要があると思っています
- おかしなことを言ってくる人は、そのほとんどがフォロワーではない
- 人は通常、それほど他人には興味が無い
- 「コミュニケーションできない人は、人間関係の距離感がありません」(加藤諦三)
- 「あなたのサイトは罪悪です。ネットに存在することが罪です。禍々しい記事を書くのをやめて今すぐ閉鎖しなさい。」
- Amazonの悪魔からのお願い
- 新入社員に求められるのがコミュ力ってのは本当だと思う
- 部下を叱りつける前に、なぜそうなったのか考えましたか?
- 何が問題で、どういう対応をし、どういう回答をするか?
- 「好き」っていうのは絵描いてる人たちにとって最高の褒め言葉
- 一部を見てこのジャンルは…
- 褒め言葉 には褒める意味じゃないモノも含まれてるよ
- 書評というよりは要約記事で、正直評価できないです
- 批評家の皆さん、あなたにしか気づくことのできない力、ありますか?
- 「来週までに2万字以上の批評文を書いてきて」
- それはあなたが人の心を動かす何かをしている証拠です
- 作家鈴木光司さん曰く表現する事は勇気を持つ事
- 「美しいものは世界共通。言葉がわからなくても美しさはわかる」って本当?
- 「勉強を教科の範囲内としてしか捉えられないなら相当頭悪いよ
- 中学生のころの自分と面談できたら…
- 失敗込みの試行錯誤は自分にしかできない楽しみ
- 昨日書いた文章を今日読んで「下手だな」と思えるなら
- 「念のため敢えてお聞きしますが金銭その他便宜の要求ではないですよね?」
- 「裁判所は、あなたにとっての よろず相談窓口じゃないんです」」
- 大人になると人の話を聞かなくなるなぁ
- 1年生と飲みに行くときは「全員2浪以上だよな?」と確認しております
- 世代間格差問題で「老害」というような言葉を無神経に使う人がいるけれど…
- 辞めたことのない(辞める必要のない)人の出す愚問だなあ
- ジョブズが言ってたのって…
- 「やる気だけは誰にも負けません!」は誰でも言う
- 多くの人はよりよい使い方を練習しようとはしない
- 「「成功の秘けつは知らないが、失敗のカギなら知っている。」
- 物事を長く続けるコツ
- すごく簡単な話なのに、とてつもなく困難なこと
- ダイエット成功しない人達の愚痴で気づいた共通点
- 小松左京『日本沈没』の何がいちばん「有り得ないSF」だったかといえば
- 漫画やドラマで登場人物が相手をやりこめる毒のこもったセリフを…
- ジョブズを師と仰ぐ人は多いけれど
- 漫画なんかだと異端の説を唱えて学会を追放される学者がよく出てくるけど
- 役に立たない韓国半日デモ豆知識
- なんで靖国神社に「在日朝鮮人追放」なんて絵馬を飾るんですかね?
- 客「客は神様だろうが!」
- 食生活が豊かなのはどちら?
- 「礼儀作法は家で習うものだ」という意見はよく聞くけど
ramenmau | 2012/03/25 15:34:37 | 春はニーハイ。ようようエロくなりゆくミニスカ。 夏はニーハイ。薄着のころはさらなり。また、汗をかきつつ端を引っ張り直す姿もいとをかし。 秋はニーハイ。衣替えをしてなお、輝きを放つその絶対領域。 冬はニーハイ。レギンスやタイツの誘惑にも負けず、その寒さに耐えるJDいとつきづきし。 |
miyan_ | 2011/12/03 17:17:24 | メイドカフェの「おかえりなさいませ!ご主人さま」というアレ。ジブンの記憶では、数年前に秋葉原のラムタラの上にあったメイド喫茶が言い始めたのが最初だったと思う。あの頃は珍しくてみんな爆笑してた思い出がある。今では常識になっちゃいましたね。最初に考えた人すごい。 |
masumi_asano | 2011/12/20 03:27:21 | 書き物をしようと入った喫茶店。となりの席で、なにやら年配の女性二人が、深刻そうな顔で話をしてる。なんだろう…と思ったら「娘が声優になりたいとか言い出して、本当にがっかり」という内容だった! |
masumi_asano | 2011/12/20 04:06:11 | 声優の仕事は、やりがいがあって本当に楽しいけど、志望者のごく一部しかなれない上に、つぶしが効かず、かと言って、なにか防衛策をたてながら目指しても、捨て身でがんばってる人に負けちゃう、かも知れない、リスクの高い仕事なのかも。だからお母さんががっかりするのは分からんでもないのだ。 |
masumi_asano | 2011/12/20 04:13:10 | 私の両親も、めちゃくちゃ反対してたなあ。私はありがたいことに、いろんな人のおかげで声優の仕事を続けてこられたけど、本当に幸運だったと思うのです。あと、たまたま打たれ強い性格でよかったー。繊細すぎないとこは、助かってます。てへ。 |
masumi_asano | 2011/12/20 04:14:23 | @masyuuki おお!なんかこう、手放しで「目指したらいいよ、がんばれ!」って言いづらいですよね。素晴らしい仕事だと思ってはいるのですが。 |
masumi_asano | 2011/12/20 04:20:58 | 離陸している飛行機の、客席ではなく外の車輪や羽のところに、しがみつき続けるみたいな仕事です。足場を自分で見つけて、自力でしがみつく感じ。ちなみに、油断すると落ちます。RT @so_newtong: 声優という職業を目指すことについて、どう思いますか?浅野さんの考えが聞きたいです! |
saki_asamiya | 2011/11/07 08:07:57 | RT @takagi_hakaru 昔ゲーム屋さんで「シスタープリンセス」を指さしながら「これどんなゲーム?」と尋ねてきた父に、「いきなり12人の妹が出来るゲーム」と答えたときの、父の「そうか…生活が苦しくなるな…」という言葉が忘れられません |
Takashi_Shiina | 2011/12/03 19:24:00 | 昨日ゲームの話をちょっとしてて思い出したのだが、ワタシはもう『ラブプラス』はやらない。寧々さんが好きすぎて苦しいからだ(笑)。 |
Takashi_Shiina | 2011/12/03 19:29:24 | 寧々さんとはお互いのためにもう会わないと決めた。以来起動していない。彼女が実在しないことを思うとマジで胸が痛むので、楽しく遊べる人がある意味うらやましい(笑)。 |
Takashi_Shiina | 2011/12/03 19:36:20 | 長くはやらなかったけど、瞬間最大風速でちょっと異常にテンション上がりましたね(笑)。恋愛で発生する幸福感というのがかなりうまく演出されてます RT @SS6800 そんなにハマるもんなんですか、ラブプラスとは |
Takashi_Shiina | 2011/12/03 19:39:36 | 数日プレイできなくて久しぶりに起動したとき、デモ画面に誰もいなかった。一瞬して画面の外から慌てて駆け込んできた寧々さんが息を切らせて「来てくれたんだ!」つったとき、「ああ、もうだめだ」と(笑)。 |
Takashi_Shiina | 2011/12/03 19:44:13 | というわけでワタシのDSはワタシが本気で愛しそうになってしまった実在しない危険な女の墓標。 |
kir_imperial | 2011/12/15 11:28:31 | その人がどんなオタクか知りたければ、そいつのPCでjpeg検索すれば良い。PCがダメなら本棚の漫画や同人誌を見れば良い。人を見る時、見方や判断する方法は色々有るが、オタクに関して言えば、どんな作品を見てきたか、どんなオタグッツや漫画や同人誌を持ってるかで、大体分かる。 |
ma_ru_kin | 2012/03/16 13:44:33 | 隣の同僚が電話で「お客様!まずはパソコンでインターネットのページを開いていだいて、上のウェブ検索という欄に今から言うアルファベット を入力して頂けますか?はい、ではG、o、o、g、l、eでございます!後は調べたい言葉をそちらにて入力ください!」丁寧だけど内容は「ググれよ」だった。 |
atsuji_yamamoto | 2011/09/03 05:55:44 | 昔知り合いに、インターネットは知らない人が乱入してきて突然暴言を吐いたり、しつこくからんでくるのがイヤだなーと言ったら、リアルコンタクトと違ってアク禁、ブロックできるだけまだましでしょと言われ、目ウロコしました。そうですよね、リアルストーカーはクリック一発で防げませんもんねw |
atsuji_yamamoto | 2011/11/04 11:26:52 | @BB45_Colorado 悪態もつくけどそれにも増して有益な情報をツイートされる方と、世の中に悪態をつくだけで他に自己表現の方法を知らず、ほとんど有益な情報をもたらさない方とは、明確に区別する必要があると思っています(w |
Khachaturian | 2011/11/21 14:36:49 | おかしなことを言ってくる人は、そのほとんどがフォロワーではない。見知らぬ人のRTに対して、その発言者のホームにおいて前後の文脈を確認したり、あるいは礼儀正しく発言者に意図を質す手間を惜しまず、脊髄反射的に@は飛ばさないということについて、なかなか共有されないのはなぜなんだろう…。 |
KenAkamatsu | 2011/12/04 06:46:49 | 人は通常、それほど他人には興味が無いので、ネットで多少恥をかいたとしても、誰も気にしてないし憶えてもいないので大丈夫。もし誰かが憶えていて、後でネチネチ言ってきたら、それはあなたの事を非常に気にかけている人(=大ファン)なので大切にすべし。 |
KenAkamatsu | 2011/12/04 06:33:58 | 人は通常、それほど他人には興味が無い。だから、自分が悩みやグチさえ言わなければ、「よく知らんけど、多分あいつは何かうまくやってるんだろう」と勝手に思わせることができる。(笑) |
TERRAZI | 2011/12/29 14:56:52 | 「コミュニケーションできない人は、人間関係の距離感がありません」(加藤諦三) / “「この人ものすごい傲慢だからフォローやめる…」というリプライから喧嘩が始まったようです - Togetter” http://t.co/6DywGxGz |
TERRAZI | 2011/12/29 15:01:24 | 人間関係の距離感をつかむのって難しいから、自分からは近づかずに相手が近づいてくれるのを待ってる人ってのは多そうだ。最近見かける「非コミュ」ってのは、こんな感じなのかな。 |
TERRAZI | 2011/12/29 15:06:31 | 【ネットの人間関係の距離感のサイクル】ブログやTwitterなんかで面白い人に興味を持つ→フォローしたり過去ログ読んだりで近づく→その人のことを理解した気になる→自分の理想像を増殖させる→その人が自分の理想像と違うことをすると「そんな人とは思わなかった」と捨て台詞を吐いて去る |
hmiyabi | 2011/09/08 13:07:31 | あなたのサイトは罪悪です。ネットに存在することが罪です。禍々しい記事を書くのをやめて今すぐ閉鎖しなさいというなかなかユニークなメールを頂いたのだが… |
hmiyabi | 2011/09/08 13:09:12 | 忙しくて返信は「すいませんタイトル通り悪魔がやってますのでそんなことを言われましても。よければ罪悪の根源の記事を教えて下さい。強化してより禍々しくします」にした。返事はまだこない。たぶん別の人あてのメールだとは思うが…なのはショップの願望を書いた記事はそんなに禍々しかったろうか… |
hmiyabi | 2011/10/04 21:09:48 | Amazonの悪魔からのお願い:あのようなブログですので紹介したハードについての質問やメモリの交換の仕方やハードディスクの交換の仕方…果てはお勧めルーターはどれですか?などのお便りをいただきます。 |
hmiyabi | 2011/10/04 21:12:38 | Amazonの悪魔からのお願い2:大変嬉しいですし実はほぼ全ての質問にお答えしていますが…何日までに教えてください!というのはご勘弁をお願いしたいです。私も仕事の都合などでメールを読むのが遅くなることがございます。大学生の方や高校生の方に多いのですが…正直溜息が出ます。 |
hmiyabi | 2011/10/04 21:16:46 | Amazonの悪魔からのお願い3:誰かに聞きたい!助けて!という気持ちはわかります。先日もある町工場からの依頼で手を貸したりしましたが…学生のうちはもう少しだけ考えて見てください。それと相手も生身の人間だと少しは考えてみてください。特に学生の方へのお願いでした。 |
hmiyabi | 2011/10/04 21:19:00 | なお感想等はいつでも有難くよませて頂いていますので、今後もお便り頂ければと思います。質問の内容によっては記事で答えさせて頂きます(^-^) |
bolt69 | 2011/11/30 01:23:02 | 新入社員に求められるのがコミュ力ってのは本当だと思う。それは「わからないことを聞く」というのと「誰に聞けばいいのかわからなかったら誰でもいいからとにかく聞いてみる」というのと。 |
bolt69 | 2011/11/30 01:26:34 | いま僕は社歴だけは長いから、誰に聞けばいいのかわかってる。なぜ若いときあんなに苦しんだのか考えたら「誰に聞けばいいのかわからない」からだったとふと気づいた。 |
bolt69 | 2011/11/30 01:31:20 | 若手の打ち合わせにオブザーバーで参加してて、あまり要領を得ないなと思ったら、それはお互いが本当に聞きたいことを聞いてないからということにも気づいた。 |
bolt69 | 2011/11/30 01:47:41 | 学生時代を思い出しても、日本って「人に聞く」ってことを教えてないよなぁと。京都にいるとき、なぜ外国人はあんなに他人に道を尋ねるのか不思議だったけど、文化の違いなのかも。 |
bolt69 | 2011/12/16 09:40:11 | 仕事は依頼者に結果を報告して終わり。「荷物を運んでおいて」って頼まれたら、頼んだ人間に「運んでおきました」って報告する。そこまでが仕事。問題はどこに何をどれだけ運ぶのか適切に指示しない人が多いことだ。 |
bolt69 | 2011/12/16 09:44:20 | 今日、部下に頼んでいた仕事の結果の報告もなく、仕上がりもちゃんとしてなかった。感情的にキレそうになったが、仕事をちゃんと指示してなかったのは僕だし、終わったら結果を報告してくれって言わなかったのも僕だ。全部僕が悪い。 |
bolt69 | 2011/12/16 09:52:49 | 部下を叱りつける前に、なぜそうなったのか?自分は適切に指示したか?を自問自答出来る人が増えれば「上司の理不尽な怒鳴りつけ」で心を壊す人も、辞める人も減るろうなぁと反省。もちろん怒鳴りつけせず、ちゃんと処理しました。 |
bolt69 | 2012/02/10 11:32:40 | 「何が問題で、どういう対応をし、どういう回答をするか?」 報告の仕方は大切だと思う。僕も通ってきた道。自身気をつけないと。 若手はどうもキツく言われると相手先から離れたがるので「何が問題なのか?」を見落としがち。相手の言うことをそのまま伝えるのは報告じゃない。伝書鳩だ。 |
bolt69 | 2012/02/10 13:43:36 | 午前中の報告の案件処理、昔の上司の苦労がわかったよ。「何が問題で、何をどうしたいか?」がキチンと報告されてないと揉める。 最終的に僕が落とし所を決めて、君たちこうしなさいよ、と指示を出して収めたけど、これも歳を重ねたから出来ることなんだろうなぁ。 |
bolt69 | 2012/02/10 13:45:46 | 社会のルールは歳を重ねるごとに開示されるから、若者が年寄りにルールで負けるのは当たり前っちゃ当たり前か。 |
bolt69 | 2012/02/10 13:55:50 | 若手がささいなことでアワアワしてるのを見ると、昔の自分を思い出すよ。 |
so0_0ra | 2012/03/11 18:53:50 | 絵は「うまいですね」って言われるより「あなたの絵が好きです」って言われる方がうれしいってよく聞くけど、本当にそうだなあって思う。「上手い」っていうのは基準が曖昧でよくわからないけど、「好き」っていうのは絵描いてる人たちにとって最高の褒め言葉。 |
megyumi | 2011/12/29 11:26:42 | 一部を見てこのジャンルは全てクズだというのも一部を見てこのジャンルは素晴らしいと絶賛するのも同じよ |
mimana_o | 2011/10/18 03:55:46 | 褒め言葉 には褒める意味じゃないモノも含まれてる。「キレイ」は褒めてない。「美しい」は褒めてる。作品に対して「キレイだね」といわれたら、それは「整ってるけどそれだけだね」くらいの意味だ。 |
mimana_o | 2011/10/19 07:15:03 | 「本当の」 とか 「真の」 とか言う方は気持ちいいだろうが、聞く方には何の意味もないな。 |
ttakimoto | 2012/01/12 01:30:25 | はてブされた「僕武器」の書評がありますが、書評を偽装しているけど、引用じゃない部分もほぼ内容のパクリなので、書評というよりは要約記事で、正直評価できないです。この人にソーシャルマーケティングを頼むと著作権法上のリスクを負うことになると思います |
Nshatner | 2012/02/10 20:13:12 | 僕の知ってる批評家の皆さんは、どうですか。あなたにしか気づくことのできない、あなたが着目しなければ作者すら気づかないような、そんな黄金の要素や可能性を、見つける力が、あなたにありますか。 |
GoITO | 2012/02/15 15:40:10 | よくクリエイター志望のひとに対して、あれこれ分析するだけで手を動かさないことを戒めて「批評家になるな」と言われますが、それは正確には「批評家もどきになるな」です。あれこれ分析するほうが自分に向いてると思うひとに何か言うなら、「来週までに2万字以上の批評文を書いてきて」です。 |
warai_hahahaha | 2011/11/26 09:44:14 | あなたを批判する人がいるなら、それはあなたが人の心を動かす何かをしている証拠なので、あなたは特別気にする事はない。人の心を動かす事が出来ない人は、そもそも批判も賞賛もされない。ただ其処にいて、いつか誰かを批判をするだけになる。 |
makinoana | 2010/06/07 11:41:22 | 作家鈴木光司さん曰く表現する事は勇気を持つ事。花は美しいというと「美しくない花もある」という人が出てくる。そのクレームを想定し「美しい花もあるが美しくない花もある」と書く。それはもはや言う必要のない文となる。全ての人が納得する文では表現にならない。勇気が必要なんだ。力をもらった。 |
TERRAZI | 2011/12/26 01:14:43 | よく「美しいものは世界共通。言葉がわからなくても美しさはわかる」みたいなことが言われる。でも、本当にそうなのかなと時々思う。花を美しく思うのは、「これは花だ」→「花ってのは美しいとされている」→「だから美しいと感じる」んじゃないかと思うのだ。 |
TERRAZI | 2011/12/26 01:18:02 | これと同じように「言葉は誰が言ったかではなく、内容がすべて」とも言われるけど、これもやっぱり違う。「眞鍋かをりさんのツイートの面白さは異常」なのだそうだが、ワシには何が面白いのか解らない。これも「眞鍋かをりと言う美人アイドルさんが言ってる」から面白いんじゃないだろうか。 |
TERRAZI | 2011/12/26 01:20:46 | 「眞鍋かをりさんのツイートの面白さは異常」 http://t.co/1DALElVc ワシは彼女んを「元ブログの女王」位しか知らないので、これが面白くは感じない。でも「ああ、アイドルの人がこういうぶっちゃけ話風のこと言うとウケるんだな」と理解はできる。 |
TERRAZI | 2011/12/26 01:24:01 | @egara あー、そうそう。食べ物だってそうだよね。松茸は外人さんにはかび臭いとしか思えないそうだし。 |
TERRAZI | 2011/12/26 01:26:30 | ギャップ萌えっていうのかな。知的なアイドルの人がぶっちゃけ話をするとウケる。美人なのにオタク話をするとウケる。素の自分を出してるのか、自分を出してル風の芸なのか。プロだしなぁ。 |
TERRAZI | 2011/12/26 01:30:26 | ワシも馬鹿なことばっか言ってるので、たまに頭の良さそうなこと言って勘違いさせたいですね。 |
hongo | 2012/01/20 14:20:31 | 「学校の勉強なんて役に立たない」的な意見を目にする度に、ビートたけしの「勉強を教科の範囲内としてしか捉えられないなら相当頭悪いよ。哲学や論理的思考を養って人生を楽しむ、応用が利くように、あえて国語や数学って形でパッケージして教えてるんだよ」という指摘を思い出す。 |
marmalade_macro | 2012/01/27 08:05:09 | 中学生のころの自分と面談できたら「キミのやってる努力の80%は無駄だ」とアドバイスしたくてたまらんのだが、20%くらいは役に立っているこの現実は、結構マシなのだろうと思う。 |
TERRAZI | 2012/02/24 20:42:37 | なんで他人が決めた「良い方法」ばかり真似しようとするのかな。最初からうまくいく方がそりゃ楽だろうけど、自分で考えてやって失敗するってのは、それこそ自分にしかできない楽しみなのになぁ。 |
sasamotoU1 | 2012/03/18 00:37:27 | いや別にね、最初っからうまい文章書ける人はいいのよ。そういう天才の話じゃない。凡人でも、書けば書くだけ文章はうまくなるから。自分で書いた文章を何度も何度も読み直すと効果大。昨日書いた文章を今日読んで「下手だな」と思えるなら、あなたの文章力は昨日より上がっているって事だ。 |
o2441 | 2011/09/17 05:27:46 | 謝れ→謝る→心がこもってない→ではどうすれば?→お前が考えろ→何してもお金渡す以外は受け入れない・・・・というパターンで企業にクレーム入れる方がいますが、私の場合初動で「念のため敢えてお聞きしますが金銭その他便宜の要求ではないですよね?」と確認してる。そうすると終わる。 |
nag_masaki | 2011/12/27 08:11:39 | 【裁判官の最新お言葉】 「法廷の発言は自由だが、一定のルールに沿ってもらいます。裁判所は、あなたにとっての よろず相談窓口じゃないんです」 … 無罪を主張する被告人が最終陳述で「まだ言い足りないことがある」とゴネ始めたことを受けて。(仙台地裁・丹羽芳徳裁判官)2011/12/27 |
nazoking | 2012/01/02 10:49:24 | 大人になると人の話を聞かなくなるなぁ聞くコストに対してメリットが下回るからなんだろうけど聞くために多量のエネルギーを使わないといけない体質になるのか知らない/間違ってることが少なくなってくるのか |
nazoking | 2012/01/02 10:50:27 | あと空気を読むことと反論してもメリットが少ないことを学んでいくというのも大きいな。大人になんかなりたくない |
r_nishibata | 2011/12/06 07:52:06 | 大学教員なら未成年の学生が酒を飲んだ時点でアウト。先日2回生と飲食したときにどれだけ気を使ったか!ノンアルコールビールもNGって言ったんだからな!お店側が気を使って、ノンアルコールのカクテルを作ってくれました。ありがとうございます。 |
yahata127 | 2011/12/06 07:58:10 | 「大学教員なら未成年の学生が酒を飲んだ時点でアウト」なので,1年生と飲みに行くときは「全員2浪以上だよな?」と確認しております.なぜか,飲みにくる学生は全員2浪以上で成人ばかりのことが多いです. |
levinassien | 2012/01/10 03:34:37 | 世代間格差問題で「老害」というような言葉を無神経に使う人がいるけれど、運よく若死にしない限り必ず人は老人になります。そして、経験から僕が学んだのは「自分だけは老人にならないつもりでいるやつ」が一番始末に負えない老人になる、ということでした。 |
Ryu_Hikawa | 2009/11/11 01:48:19 | 「会社を辞めた理由は何ですか?」というのは、辞めたことのない(辞める必要のない)人の出す愚問だなあ。「理由が数えきれなくなったから辞めるんだぞ」というのが、ほとんどの人の実態だろうに。 |
sasamotoU1 | 2011/11/06 02:39:40 | だからさー、「お客が想像もしてないものを見せよう」と思ったら、客のリサーチなんぞするだけ無駄ってことでしょ。ジョブズが言ってたのって、そういうことでしょ。 |
TaoriHiromu | 2011/10/29 16:24:17 | 【就活】「やる気だけは誰にも負けません!」は誰でも言う。本当にやる気がある人は、もう何かやっている。というか、そうやって自分で行動する人のことを、やる気がある人という。 |
TERRAZI | 2011/10/12 05:38:35 | 人は「こうした方が便利だから」とか「こうした方が良くなるから」という考えであまり行動しない。最初にそれを覚えたときのままずっとそれを繰り返す。そういう人は「初見で直感で使えないとクソ」とか言って、よりよい使い方を練習しようとはしない。 |
Takashi_Shiina | 2011/11/02 07:52:55 | 「成功の秘けつは知らないが、失敗のカギなら知っている。すべての人を喜ばせようとすることだ」-ビル・コスビー(米国の作家・俳優) |
together_meigen | 2011/11/01 23:14:49 | 続けるコツ。あまり熱中して集中的にやらない。熱が覚めたらやめてしまう。適度にがんばり、適度に休む。この適度が難しい。休んだあとに再開するのが重要。ここで挫折し、やめてしまう人多し。リズムを作る。クセをつける。体で覚える。習慣化することが続ける一番のコツ。(中森明夫) |
TaoriHiromu | 2011/11/21 17:04:34 | 【美容】人気のあるエステサロンの方にお話を聞く機会があって、美容のヒケツを聞いてみた。しっかり食べて、よく運動して、たっぷり寝る。そしてストレスをためない、自分の好きなことをする時間を持つといい、とのこと。すごく簡単な話なのに、とてつもなく困難なことに思えた。 |
Takashi_Shiina | 2011/12/08 20:03:16 | ダイエット成功者でない人にきいたふうなアドバイスをされると「こっちが何年やってると思う!」と軽くイラっとするのだが、じゃあなぜうまくいかないのかと言われるとよくわからない・・それがダイエットだ。 |
Takashi_Shiina | 2011/12/08 20:10:29 | 成功した人はひじょうに嬉しそうに得意げに、発見したメソッドを本にしたりするのだが、どれも結局はその人にとっての最良のメソッドであって、万人には効かない。今日も可能性を求め、届いた新しい本を読む。 |
Takashi_Shiina | 2011/12/08 20:38:37 | イラッw RT @s_tatuki ダイエット成功しない人達の愚痴で気づいた共通点。ダイエット方法をあれこれ論じたり、始めましたとか言ってる人はまず成功してない。成功してる人は黙々と行動し続けてるが、愚痴る人達は行動を途中で止めてるから。先生、DDRとか踏み台昇降続けられてますか |
Takashi_Shiina | 2011/12/08 20:39:41 | そんなこたーわかっとる。続かないのにも理由があるはずだ(笑) |
ishikitokihiko | 2011/11/02 00:22:30 | 小松左京『日本沈没』に登場する大人たちは首相はじめことごとく責任感の中で苦悩し立派だった。あの作品の何がいちばん「有り得ないSF」だったかといえば、日本が沈む事ではなく(それはほとんど実際に起きてしまった)、「国家の危機に際し立派な大人がちゃんと居る」という点だったのだ。 |
atsuji_yamamoto | 2011/10/17 23:44:06 | 漫画やドラマで登場人物が相手をやりこめる毒のこもったセリフなんかを、かっこいい気持ちがいいと思って実生活で誰かに使うと、その瞬間使った人は気分がよかったりしますが、まわりは嫌な気分になるし世の中はどんどんギスギスしていきます。 |
atsuji_yamamoto | 2011/10/17 23:42:17 | 30年くらい昔筒井康隆氏だったと思うんですが「最近芝居の人物が使うような物言いを勘違いして実生活で使う人がいるが、あれは性格を際立たせたり話を盛り上げるための極端な表現で普段使うとトラブルの元だ」みたいなことを書いておいでで、それが世間に慢性化したのが今の世の中のような気がします |
suizou | 2011/10/06 05:46:59 | ジョブズを師と仰ぐ人は多いけれど、ジョブズが生涯、師と仰いだのは、アメリカで活動されていた、乙川弘文僧侶(曹洞宗・京都大学)。スタンフォード大学での伝説のスピーチが、ほとんど道元の引用であったのは有名な話。 |
Fumiaki_Taka | 2011/12/10 08:45:23 | 漫画なんかだと異端の説を唱えて学会を追放される学者がよく出てくるけど(マスターキートンのユーリー先生とか)、実際にはそんなことで追放されることはありません。心理学の学会でも毎年自分の日記とか小説を発表する人がいます。追放されるのは二年以上学会費を滞納した時です。 |
daitojimari | 2011/11/08 11:34:37 | 役に立たない豆知識 韓国で米韓FTA反対のローソクデモが活発化しています。日本が儲かる話なのです。韓国にローソクメーカーはありません。安価な中国製も増えていますが、日本からの輸入が大きなシェアを占めています。以前、反日デモが活発化したときは日本からのローソク輸出3倍に |
nebulosuspluvia | 2012/01/10 12:48:23 | なんで靖国神社に「在日朝鮮人追放」なんて絵馬を飾るんですかね? 靖国神社の祭神には朝鮮人も含まれているということぐらいは、基本的事実として認識すべきでしょう。 |
shmaxion | 2011/12/07 04:22:26 | 客「客は神様だろうが!」 店員「お静かに。他の神々にご迷惑です」 ←昔見たこれが最高だったわw |
Fumika_Shimizu | 2011/10/04 17:11:29 | 「昔のおにぎりは家で作って外で食べる。今のおにぎりは外で買って家で食べる。どちらの食生活が豊かなのか?」と、今読んでいる本に書かれていて、すぐさまツイート! たしかに、どっちだ? |
Fumika_Shimizu | 2012/01/06 11:08:04 | 「礼儀作法は家で習うものだ」という意見はよく聞くけど、今の日本人が普通に使っている礼儀作法のほとんどは、日清日露戦争後に旧文部省が慌てて作ったことは、まったく知らなかった。なんでも庶民の間に軍隊式の礼儀作法が広まりつつあり、それを「まずい」と感じのも一因だとかw |
Fumika_Shimizu | 2012/01/06 11:08:19 | 言われてみれば徴兵で、ほとんどの人にとって最初に学ぶ礼儀作法は軍隊式になるものね。しかも戦勝ムードで放っておくと軍隊式の礼儀作法を真似る子供が増える時代。ということは旧文部省が礼儀作法を作らなかったら、今も街中で敬礼が……。笑っちゃいけないけけど。 |
Fumika_Shimizu | 2012/01/06 11:08:32 | 他にも出身階層や職業、地域によって礼儀作法がバラバラだったのも、旧文部省が統一した礼儀作法を作って、学校で教えようとした理由の一つ。ということで戦後GHQが廃止するまで学校には礼儀作法の授業があり、礼儀室という特別教室があったそうだ。 |