「何がわからないのかわからない!」 初心者の前に立ちはだかる「知識・技術用語」の壁
- 初心者の前に立ちはだかる「知識・技術用語」の壁
- その時どうする?「知らない事」への対応法
- これが現実、「普通の人々」の恐るべき実態
- 「知らない人達」との付き合い方
昔に比べPCやネットを「初める」際に必要な技術的なハードルやお金等の初期コストはかなり下がった一方で、それらを「より有効・安全に使いこなす」為に最低限身に着けた方がよい知識やお約束事・専門用語の量は、逆に跳ね上がっているじゃないかなぁと思った今日この頃。左の画像は、1993年発売された機動警察パトレイバー 17巻 P95から。
#1 初心者の前に立ちはだかる「知識・技術用語」の壁
◆ ユーザビリティと活用性の格差、デジタルデバイドを生み出す3つの要因 【U-Site】
◆ サービスの組み合わせが複雑怪奇!高齢者にはだかるネット接続の壁 【くまさんの自立】
>ネット接続の説明書には日本語であって日本語ではない言葉が羅列されているのです
◆ 「ピカピカ光る円盤はどこに挿すんだ?」 コンピュータ用語とその翻訳のお話 【古川 享 ブログ】
◆ 初心者向けとされる「超図解 パソコン用語事典」のページ数が年々増加している訳ですが…(AA)
解説部分が1100頁、索引が140頁と2003-04年度版の時点でもかなりの分量だったのが、今では1557頁の大台に。
関連:なくならない「デジタル・デバイド」 - ITpro ニュース元:RinRin王国
◆ Googleの無かった時代 【音極道茶室】
◆ 教えるコミュニティと教えて君 【妄想科學日報】
◆ ちょっとしたコツを使うだけの人 【大学教員の日常・非日常】
◆ 紙の百科事典とともに滅ぶもの 【小笠原陽介:浅慮も言っとく】
◆ ひとつひとつを経験値に。ネットで質問するとき回答するとき 【sugar pot】
◆ ググれ文化圏と教えて文化圏 & 階層的知識コミュニティ 【妄想科學日報】
◆ Q&Aサイトに初心者急増? 【CoffeeTime】
◆ インターネットの発展がもたらしたもの 【CROSSBREED】
書店のネット・PC関連のコーナーには、その手の解説本が沢山並んでいる訳ですが。
◆ インターネット初心者の10の行動 【ユーザビリティ研究所】
◆ で、私にどうしろと (T^T) サポセンの苦労 【てきとうに、なんとなく更新するページ】
◆ 「普通の人」の恐るべき実態 (あんたジャージでどこ行くの) 【他人の不幸は蜜の味】
◆ お金とはんこを握っている人は、htmlもサーバーもルーターもわからない… 【mieki256's diary】
◆ 常軌を逸した質問者に店頭で遭遇 & 質問掲示板にて悪口と説教のみの、悪質な誘導者の存在価値 【Lucablog】
◆ 手作りパソコンの価格が納得できません - 教えて!goo
◆ アキバの店員を泣かせる、常識知らずの困ったお客とは?
◆ ショップのサポート担当がド肝を抜く、「ありえない」クレームとは? 【デジタルARENA】
◆ 「192.168.0.1はわたしが所有しているIPアドレスです」,その2,その3 【だめだめ日記】
◆ 教えてクン≒自律的思考欠陥症候群の罹患患者,オコサマ,初心者 【真・コンピュータ用語辞典】
◆ むかつくセリフの対処法 【きゃんぱすの~と】
◆ 質問掲示板での生存率と返信率 【Lucablog】
◆ 回答しやすい空気をつくる6つのステップ 【POLAR BEAR BLOG】
◆ 教えてクンを軽くあしらう「大魔神スタイル」 【世界最強の伊織派blog】
◆ プログラマではない人によるドキュメント(ヘルプ)の使い方 【Geekなぺーじ】
>プログラマではない人は、詳細を求めてはいない。彼らが欲しいのは簡潔な回答だ。
◆ 「PCを使うときに気をつけること」を子供向けに書かないと 【mieki256's diary】
◆ あなたの身近にいるパソコンにあまり詳しくない人について、その人のイヤなところ、やめて欲しいこと、改善して欲しいこと、ダメな点などをお聞かせください - 人力検索はてな
◆ あなたの身近に居る、パソコンに詳しくないからと何でも質問を投げかけてくる人の嫌な所、止めて欲しいこと、改善して欲しいこと、ダメな所を聞かせて下さい - 人力検索はてな
◆ 人力検索はてな - あなたの身近にいるパソコンにとても詳しい人について、その人のイヤなところ、やめて欲しいこと、改善して欲しいこと、ダメな点などをお聞かせください - 人力検索はてな
|